ベニシジミの特徴や飼育方法について紹介!!

2019年2月12日

ベニシジミの特徴や飼育方法について紹介!!ベニシジミ

ベニシジミは日本の広い地域で見つけることができる蝶で、日本以外にも世界に広く生息しています。今回の記事では、ベニシジミの特徴や飼育方法について紹介します。

 

 

ベニシジミの成虫はオレンジ色が特徴でよく目立つ蝶です。日本に広く生息している蝶で日本のどこでも見かけることができます。

 

派手な見た目をしていて綺麗な蝶なので捕まえたことがある人も多いと思います。

 

今回の記事では、ベニシジミの特徴や生態について紹介するので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

ベニシジミの成虫の特徴

 

 

ベニシジミは河川敷や公園などでよく見かける蝶で、簡単に見つけることができるので親しみのある種類です。

 

綺麗で親しみがあるので、子供などには人気ですが、どこにでもいて希少性がないので、マニアの方にはあまり人気がありません。

 

ベニシジミは地域にもよりますが、暖かくなってきた3月ごろから11月ごろまで見かけることができます。

 

成虫は春に羽化する春型と夏に羽化する夏型の2種類がいます。春型と夏型では翅の色が違います。

 

春型のベニシジミはオレンジ色が強く、明るい色をしているのに対して、夏型は黒い面積が多く、オレンジ色も赤っぽくなっています。

 

ベニシジミは春の終わり頃と秋の終わり頃が1番美しいと言われているので、覚えていたら観察して見るのも楽しいと思います。

 

 

 

ベニシジミの幼虫の特徴

 

 

ベニシジミの幼虫はスイバやギシギシなどのタデ科の植物を食べます。スイバやギシギシは冬になっては葉が枯れないので、幼虫は冬場でも餌を食べることができます。

 

ベニシジミの幼虫も寒くなれば冬眠状態になりますが、暖かい日は起きて葉を食べます。

 

なので、冬場でも少しずつ成長することができるので、まだ寒い時期でもベニシジミの成虫を見ることができます。

 

ベニシジミの幼虫は緑色の体をしていますが、越冬の幼虫はスイバの葉の色に合わせて体の左右と真ん中に紫っぽいラインが入ります。

 

緑に紫のラインが入っていて、おしゃれで見た目も可愛く、見分けやすいので、冬場にベニシジミの幼虫を探して見るのも楽しいと思います。

 

 

 

ベニシジミの飼育方法

 

 

ベニシジミの飼育はそれほど難しくないので、飼育に挑戦してみるのもいいと思います。

 

成虫は小さいケージで飼育するのはかわいそうなので、幼虫を捕まえて、成虫になったら逃がしてあげるのがいいと思います。

 

先ほども紹介しましたが、ベニシジミはスイバやギシギシに産卵をします。スイバの葉や茎をよく見てみるとベニシジミの卵を見つけることができます。

 

ベニシジミの卵と極小の粒がまとまって一つの丸い塊になっているような形をしています。ものすごく小さいので、よく観察しないと見つけることができません。

 

卵を探す場合は虫眼鏡などを持っていくのがいいと思います。

 

ベニシジミの卵を見つけることができたら、あとはスイバの葉と一緒に飼育ケースの中に入れておけば問題なく飼育することができます。

 

寒さにも強いので加温したりする必要もなく直射日光の当たらない場所に飼育ケースを設置してしばらく様子をみてください。

 

孵化したばかりの幼虫は体長が1mmほどしかなくとても小さいです。1ヶ月もすれば3mmほどまで成長するので観察もしやすくなると思います。

 

飼育している間は餌がなくならないように、スイバの葉を定期的に入れてあげてください。

 

しっかりと飼育していると孵化してから2ヶ月ほどで幼虫は蛹になります。蛹は緑色の体に黒い斑点模様がいくつもある体色をしています。

 

蛹になったら1週間程度で孵化して成虫になります。

 

アゲハチョウの特徴や幼虫の飼育方法を紹介!!

モンキチョウの特徴や幼虫の飼育方法を紹介!!

世界一うつくしい昆虫図鑑

研究者が教える動物飼育 第2巻 -昆虫とクモの仲間-