可愛いハチ!クマバチの生態と毒性について紹介!!

2019年2月22日

可愛いハチ!クマバチの生態と毒性について紹介!!

クマバチは体が大きくて羽音も大きい鉢です。丸っこいカラダをしているので、とても可愛い見た目をしています。羽音が大きくて体も大きいので、怖いと思う人もいるかもしれませんが、実はそれほど怖い蜂ではありません。今回の記事ではクマバチの生態と毒性について紹介します。

 

 

クマバチはハチの中でも大きなカラダをしているので、毒性が強いイメージもありますが、スズメバチなどのように強い毒は持っていません。

 

凶暴で襲ってくることもないので、実は安全に観察することもできる蜂です。

 

今回の記事では、クマバチの特徴と毒性について紹介するので、クマバチに興味がある方はぜひ読んでみてください。

 

ツチハンミョウの特徴と生態・毒性について紹介!!

 

クマバチの特徴について

 

 

クマバチはクマンバチなどとも呼ばれています。クマバチは丸っこいカラダをしていて、体長は2cm程度まで成長する大型のハチです。

 

本州でよく見かけるのはキムネクマバチと呼ばれる種類です。キムネクマバチは名前の通り胸の部分が黄色くなっていて、それ以外の場所は真っ黒いカラダをしています。

 

クマバチは体が大きくて、羽音も大きいので危険なイメージも会いますが、実際はとても温厚な性格で、人を襲うことはほとんどありません。

 

危険性の少ないハチなので、安全に観察することができます。

 

 

 

クマバチの生態について

 

 

クマバチはミツバチ科に属している鉢で、ミツバチのように花の蜜や花粉を食べています。

 

スズメバチのように他の昆虫を捕食することはないので、性格はおとなしくて攻撃性は低いです。クマバチはフジの花が好物なので、フジの花がある場所に行くとクマバチを見つけることができます。

 

フジの花はクマバチに花粉を運んでもらうために進化したと言われていて、クマバチとフジはとても深い関係にあります。

 

クマバチは空中をホバリングしていたり、同じ場所をぐるぐると回っていることが多いです。これは自分の縄張りを守ったり、縄張りにメスが入ってくるのを待っている行動です。

 

人間が近づくと近くでホバリングすることがありますが、これは威嚇をしているわけではなく、メスかどうかを確認しにきているだけです。なので、怖がらなくてもメスじゃないとわかれば離れて行きます。

 

クマバチのオスとメスは目の間にある三角形の模様で見分けることができます。メスはこの模様が真っ黒で、顔全体が黒いですが、オスはこの模様が黄色くなっています。

 

また、春先にホバリングしているのはオスのクマバチなので、フジの花の近くでホバリングをしているクマバチは安全に観察することができます。

 

 

クマバチの毒性について

 

クマバチのメスが毒針を持っていますが、オスは毒針を持っていません。

 

なので、クマバチが近づいてきたとしてもオスであれば刺されることはありません。

 

また、毒針がないので、オスであれば捕まえることもできます。オスは毒針を持っていませんが、捕まえると毒針がないのに針をさす行動をします。

 

クマバチはとてもおとなしい蜂ですが、子育て中のメスには注意が必要です。他の動物や昆虫と同様に子育て中は気性が荒くなり人を指すことがあります。

 

クマバチは枯れ木や朽木に牙を使って穴を開けてその中に産卵して子育てをします。蜂は女王蜂とたくさんの働き蜂とでコロニーを作るのが一般的ですがクマバチは単独で子育てをします。

 

交尾をした後メスのクマバチは単独で子育てをして、一生懸命に幼虫に餌を運んでいます。

 

子育て中は気性も荒くなっているので、巣の近くに行くと刺されてしまうことがありますが、スズメバチのように集団でいるわけではないので、危険性はそれほど高くありません。

 

クマバチの毒性はスズメバチやアシナガバチに比べてもとても弱いです。ただ、どの蜂でも同じように何度か刺されるとアナフィラキシーショックを起こす可能性はあります。

 

アナフィラキシーショックを起こす可能性はとても低いですが、刺されれば痛いので子育て中のメスには近づかないようにしましょう。

 

ツチハンミョウの特徴と生態・毒性について紹介!!

危険なサソリ!オブトサソリの特徴と毒性について紹介!

ヤママユガの特徴や生態・毒性について紹介!!

世界一うつくしい昆虫図鑑

研究者が教える動物飼育 第2巻 -昆虫とクモの仲間-