オオミズアオの生態や特徴について紹介!!

2019年9月17日

オオミズアオの生態や特徴について紹介!!オオミズアオ

オオミズアオは羽を人げると10cmぐらいになるとても大きな蛾です。色は青白くてとても綺麗ですが、とても大きいのでは初めて見るとびっくりすると思います。オオミズアオの幼虫はペットとして飼育することもできます。今回の記事では、オオミズアオの生態や特徴について紹介します。

 

羽を広げると10cmほどまで成長するととても大きな蛾なので、最初は怖いかもしれませんが、よく見ると可愛らしい顔をしています。

 

とても綺麗な体色をしていて、白に薄い緑色をしています。美しい体色をしているので、学名にはギリシャ神話のアルテミスの名前がつけられています。いきなり見つけるととても大きいのでびっくりすると思いますが、神秘的でとても綺麗な蛾です。

 

今回の記事では、オオミズあおの特徴や生態について紹介するので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

 

ヤママユガの特徴や生態・毒性について紹介!!

 

オオミズアオ特徴

 

 

オオミズアオは羽を広げると最大で12cmほどまで成長するとても大きな蛾です。

 

日本に広く生息していて、北海道から九州にかけて生息しているので、比較的どこでも見かけることができます。

 

オオミズアオは5月と7〜8月ごろに2回羽化するので、オオミズアオを探す場合はそのぐらいの時期に探してみるのがいいと思います。

 

オオミズアオは比較的広い範囲に生息していて、住宅街でも見かけることも多いです。

 

街灯などに集まっていることが多いので、街灯の周りや、街灯の近くの白い壁などを探してみると見つけることができます。

 

マンションの街灯などに集まっていることも多いので、家から出た時や帰ってきたときに見かけたことがある人も多いと思います。

 

ただ、個体数がそれほど多くないので、オオミズアオを探すのは少し難しいかも知れません。

 

 

 

オオミズアオの生態について

 

 

オオミズアオはカイコなどと同様に成虫になると口が退化して餌を食べることができなくなります。

 

なので、成虫になってからの寿命は短く、成虫になってからは1〜2週間ほどしか生きません。オオミズアオはその短い期間に交尾をして、メスは産卵をしなければいけません。

 

幼虫は冬になると蛹になって越冬します。オオミズアオは幼虫もとても大きくて、終齢時には8cmほどまで成長します。

 

人差し指ほどの長さになるので、比較的見つけやすいです。体色は緑色ですが、蛹になる直前には全身が茶色っぽくなります。

 

体には節ごとに毛の束が生えています。毛が生えているので、毒がありそうだと思う人もいるかも知れませんが、オオミズあおの幼虫に毒はないので、触ることもできます。

 

毒を持っていないので、オオミズアオは安全に飼育することができます。

 

 

オオミズオアの飼育について

 

 

先ほども紹介しましたが、オオミズアオの成虫は寿命も短く餌も食べないので、飼育には向いていません。

 

ただ、幼虫は見た目も可愛く、飼育も簡単なので、オオミズアオを飼ってみたい方は幼虫を飼育して、成虫になったら逃してあげるのがいいと思います。

 

オオミズアオは色々な葉を食べるので、餌も用意しやすくて飼育も簡単です。リンゴや桜なのでバラ科の他に、ブナ科やカバノキ科などの葉っぱを食べます。サクラやリンゴ、ナシなどの葉っぱがある場合は探して用意しましょう。

 

餌を用意することができれば、あとはプラケースに葉っぱと一緒に入れておくだけで飼育することができます。

 

オオミズアオは葉っぱをつなぎ合わせて蛹を作るので、蛹になるときに葉っぱが無くならないように敷き詰めておきましょう。

 

イガラの生態や幼虫の駆除方法を紹介!!

世界一うつくしい昆虫図鑑

研究者が教える動物飼育 第2巻 -昆虫とクモの仲間-