クワガタの幼虫を育てよう!幼虫の育て方や見つけ方を紹介!!

2019年1月19日

クワガタの幼虫を育てよう!幼虫の育て方や見つけ方を紹介!!

クワガタの幼虫は国産のものや外国産のものなど、様々な種類のものが販売されています。様々な種類の幼虫が販売しているので、自分で育てて羽化させてみたいと思う方は多いと思います。今回の記事ではクワガタの幼虫の飼育方法を紹介します。

 

 

クワガタの幼虫を飼育してみたいけど、どうやって飼育すればいいのかわからない人も多いと思います。クワガタの幼虫の飼育は簡単なので、初めての人でもちゃんと飼育環境を整えてあげれば簡単に育てることができます。

 

幼虫から育ててサナギから羽化する姿を観察するのも楽しいと思います。

 

クワガタは夏に捕まえるイメージがありましが、冬場でもクワガタの幼虫を採取することができます。自分で採取したクワガタの幼虫を育てるのも楽しいと思います。

 

今回の記事では、クワガタの幼虫の飼育方法について紹介するので、クワガタの幼虫を飼ってみたい方はぜひ読んでみてください。

 

日本にはどんなクワガタがいる?日本にいるクワガタの種類を紹介!!

 

 

クワガタの幼虫の採取方法について

クワガタの幼虫は朽ち木の中で見つけることができます。カブトムシの寿命は短く冬場はカブトムシの成虫を見つけることはできませんが、クワガタは産卵期が長く、寿命も長いので朽ち木の中に成虫が見つかることもあります。

 

コナラ・クヌギの木を探す

 

クワガタは夏場に成虫がいた場所の近くに産卵していることが多いです。

 

なので、まずはコナラやクヌギなどの木がある場所を探してみてください。クヌギやコナラなどの木が生えている雑木林を探して行ってみてください。

 

クワガタの幼虫は朽ち木や朽ちた切り株などにいるので、雑木林に行ったら朽ち木を探してみてください。

 

朽ち木の探し方について

 

朽ち木を探すときは直射日光が当たっていないジメジメした場所で探すようにしましょう。

 

乾燥している朽ち木ではクワガタの幼虫は生きていけないので、朽ち木の周りに落ち葉が落ちていたり、苔が生えていたり、直射日光が当たっていないジメジメした場所を探してみてください。

 

また、倒れたばかりの木よりも、時間が経って中が柔らかくなっている朽ち木の方が幼虫がいるので、そういったものを探してみてください。

 

スコップなどで少し触ってみて、簡単に崩れるような朽ち木がオススメです。硬いものの中には幼虫はいないので、他を探してみてください。

 

 

 

 

クワガタの幼虫の飼育方法について

クワガタの幼虫の飼育方法は大きく3つに分類されます。

 

菌糸ビン飼育

 

菌糸ビンとは砕いた広葉樹にキノコの菌を植えて分解させて、幼虫が食べやすいようにエサにしたものです。

 

クワガタの幼虫を飼育するために開発されたもので、他の飼育方法に比べて栄養価が高いので、幼虫の成長も早いです。体も大きくなりやすいので、クワガタの幼虫を飼育する方は菌糸ビンを使用して飼育することが多いです。

 

発酵マット飼育

 

発酵マットも菌糸ビンについで選ばれることの多い飼育方法です。

 

発酵マットはオガクズやキノコが生えていた菌床などを発酵させて作られたマットです。管理がしやすく、菌糸ビン飼育に比べてコストも安いです。

 

大きさは菌糸ビンほどは期待できませんが管理がしやすいので、初めて幼虫を育てる場合や大きさを気にしない場合は発酵マットで飼育するのもいいと思います。

 

材飼育

 

材飼育は自然に近い飼育方法で、朽ち木をそのまま幼虫に与えて飼育する方法です。良質な材を入手するのが大変なことと発酵マットに比べて管理が大変なので、最近ではあまり使われなくなっている飼育方法です。

 

幼虫を採取して飼育する場合は幼虫がいた朽ち木を細かく砕いて、ビンなどにぎゅうぎゅうに詰めてそこに幼虫を入れて飼育することができます。朽ち木を使って飼育する場合は乾燥しないように霧吹きをしてマットを湿らせてください。

 

 

クワガタの幼虫の飼育に必要な設備

 

 

 

クワガタの幼虫を飼育するには容器とマットがあれば飼育することができます。

 

容器は単独で飼育する場合は1000cc程度のボトルやプラケース、複数で飼育する場合は大きなプラケースを使用するのがいいと思います。

 

小さいプラケースで複数頭の幼虫を飼育すると幼虫同士がぶつかり合って怪我をしてしまうことがあります。なので、複数で飼育する場合は大きなプラケースを用意するようにしてください。

 

通販やペットショップで販売されている幼虫はプリンカップなどの容器に入って販売されています。

 

小さいうちはプリンカップで飼育してもいいですが、大きくなってきたら大きなケースに移してください。

 

マットが10cm以上入っていないと、うまく蛹になることができないので、プラケースは10cm以上の高さがあるものを使用してください。

 

 

 

クワガタの幼虫のマットについて

 

 

クワガタの飼育では菌糸ビンやマットを使って飼育するのが一般的です。菌糸ビンはオガクズをキノコの菌で分解したものが入っているビンです。

 

クワガタの幼虫は菌糸を食べたり、マットを食べたりして大きくなって行きます。菌糸ビンの方が手軽に使うことができるのでオススメです。

 

 

 

クワガタの幼虫を飼育するときの温度

 

 

クワガタの幼虫は0度を下回ると成虫にならないことがあります。なので、飼育する場合は温度が下がらないようにしてください。

 

冬場気温が下がる地域で飼育する場合は温度が下がりすぎないように暖かい場所で飼育してください。

 

温度が低いと成虫になるまでに時間もかかるので、早く育てたい場合は25度前後で温度を安定させるようにしてください。

 

クワガタの幼虫が成虫になるまでの時期と適温は種類によって違います。飼育するクワガタの種類に合わせて温度を安定させるようにしましょう。

 

 

 

クワガタ幼虫が土に潜らない

 

 

クワガタの幼虫を飼育していると土に潜らなかったり、土の外に出てしまったりすることがあります。

 

クワガタの幼虫が土から出ている場合は不快を示すサインです。

 

1日程度外に出ているだけなら、また潜って行くこともありますが、2〜3日経っても潜らない場合は、飼育環境を見直してください。

 

マットの匂いを嗅いでみて、動物の糞の匂いのような匂いがする場合は再発酵しているので、ケースを開けて換気をしてください。

 

他にも水分が少なかったり、栄養素がたりなかったりしても、幼虫はマットから出てきます。

 

マットがパラパラだったら水を足して、握ったらまるまるようにしましょう。マットの上にフンが溜まっていたらマットを交換するようにしましょう。

 

オオクワガタの特徴や値段、飼育方法を紹介!!

世界一うつくしい昆虫図鑑

研究者が教える動物飼育 第2巻 -昆虫とクモの仲間-